9:00 ~ 12:30 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中 = =
14:30~18:00 診療中 診療中 = 診療中 診療中 = = =
診療時間
アクセス

当院の概要

佐藤医院 外観

管理者

佐藤栄一

医師

佐藤栄一(院長)、佐藤晴男(顧問)

診療科目

内科、外科、救急科

許可認定事項

保険医療機関、労災保険指定医療機関、生活保護指定医療機関

アクセス

GoogleMapsで見る

JR高崎線「深谷駅」より車で10分
関越自動車道「花園インター」より車で30分

駐車場

20台

ごあいさつ

院長 佐藤 栄一

昭和55年に佐藤外科胃腸科内科医院が開業したこの地に、引き続き地域のみなさまにご利用いただく保健医療の拠点として、令和5年に佐藤医院が新しく生まれかわりました。
当院は、地域のみなさまにとって「身近で信頼できる医療機関でありたい」という想いで、日々診療を行っております。発熱や腹痛などの急な病気はもちろん、救急車を呼ぶほどでないケガ、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の管理、健康診査や予防接種などさまざまな医療や保健活動に力を入れています。
それに加え、必要に応じて専門医療機関とも連携をとり、より適切な医療へとつなげる体制も備えています。
地域のみなさまが、前向きにその人らしいあたりまえの暮らしを送るため、信頼できる「かかりつけ医」として、日々精進を続けております。あなたとあなたの大切なひとの健康についてのお困りごとを、どうぞお気軽にご相談下さい。

当院の目指すこと

わたしたちは、もともと人々のものである医療を、再び人々のもとにいきわたらせることを目指します。長い人間の歴史の中で、大切なひとの苦しみを癒したいという人間本来の想いから医療が形作られました。医療が専門的で高度化するこの時代、医療は一部の専門職だけの技術のように感じられます。医療を受けたくても受けられない人がいる状況、これは改善する努力が必要です。
医療を人々の暮らす地域にいきわたらせて、医療が自分たちの生活の一部になること。医療を必要としている人が、適時適切に医療を受けられること。それがわたしたちの目指す医療のかたちです。

当院の理念

佐藤医院は、地域でともに暮らす住民の一員として、保健医療活動をつうじて、この地域につながるすべての人々のいのちと健康をささえ、前向きで生きがいのあるその人らしい暮らしを自然に送れる地域づくりに貢献します。

ミッション(使命)

保健医療を地域のすみずみまでいきわたらせて、すべての人に優しく暮らしやすい地域をつくります。

ビジョン(展望)

すべての人々が、病気や障害の有無にかかわらず、健やかで安心した気持ちで笑顔で前向きにその人らしく生きることが自然にできる地域を目指し、広く社会の団体組織と信頼関係を築き、協力連携しながら、おひとりおひとりに寄り添い、互いを支えあい、 思いやり、こころ温まる地域の医療を実践します。

バリュー(行動指針)

  1. わたしたちも地域に暮らす住民の一員であることを自覚します
  2. すべての人の尊厳を重んじます
  3. お困りごとや心配ごとをしっかり聴き, 丁寧に診て, 必要であれば適切な団体や人たちにつなぎます
    いま、そしてこれからのその人のいのちと暮らしに想いをはせます
  4. いつでもだれにでも笑顔で優しく丁寧に接します
  5. ひとりひとりに最善の保健医療を提供するため学び続けます
  6. お互いが職種を超えて互いに労い、進んで支えあい、やりがいをもって役目を果たします

当院のロゴについて

佐藤医院ロゴ
佐藤医院のロゴは、この地域と当院を象徴しています。Sato Clinicの頭文字のSとCが互いを支えあう姿を通じ、支えあいの精神を図形化しています。色は、空の青と水の青の間を、この地域の豊富な自然を表す緑がつないでいます。昔から変わらないわたしたちの暮らすこの地域の姿をイメージしています。
このロゴを通じて、わたしたちの保健医療活動への思いと地域への貢献の気持ちを表しています。

当院のスタッフについて

佐藤医院の一番の自慢は、心優しいスタッフです。当院には、医師をはじめ看護師、准看護師、臨床検査技師、医療事務など、多くの職種が勤務しています。それぞれさまざまな医療機関や診療科での経験があり、各々が持つ専門知識と技術を互いに共有しあいながら高めあい、一つの診療チームとして成長を続けながら医療サービスを提供しております。

当院の医師

当院に医師は2名おります。両名とも深谷で生まれ育ち、ここが故郷の医師です。

《院長 佐藤栄一》

深谷市中瀬で診療所医師であった祖父と、顧問であるの父の背を見て育った幼少期を経て医師になり、総合病院で内科をはじめ複数の診療科での臨床研修の後、総合診療や外科、救急医療に長年従事してきました。救急医療で培った緊急度や重症度を判断する目は、日常の診療でも大変役立っています。その他、産業医や園医、学校医、健診活動、休日夜間診療所への出務など、複数の社会医療活動に貢献しています。約30年ぶりに戻った故郷の魅力を発見する楽しさを日々感じています。

《顧問 佐藤晴男》

総合病院で麻酔科と外科の診療に携わったのち、この地で佐藤外科胃腸科内科医院を開業し40年以上地域の診療に携わっております。診療以外でも、警察医や学校医などの社会活動にも貢献しています。趣味の畑作業や囲碁を通じて、地域のみなさまと交流しています。

当院のスタッフ

また、スタッフ各々が日々進歩する保健医療の知識や技術、医療制度について常にアップデートし、患者さんそれぞれに最適な医療を提供できるよう努めています。職種を超えて助け合う雰囲気が自然に生まれています。当院では全職員参加の毎朝夕のミーティングで情報共有を図り、コミュニケーションを密にし、チームワーク良く診療をしています。

外観・内観

当院が提供するサービス等について(施設基準等)

当院では、患者さまに安全かつ質の高い医療を提供するため、厚生労働省が定める各種施設基準のうち以下について認定され、算定しております。(2025年9月1日時点。)
・ 時間外対応加算1
・ 夜間・早朝等加算
・ 一般名処方加算
・ 外来管理加算
・ 明細書発行体制等加算
・ 医療情報取得加算
・ 医療DX推進体制設備加算
・ 情報通信機器を用いた診療に係る施設基準
・ 在宅療養支援診療所
・ 在宅時医学総合管理料
・ 在宅がん医療総合診療料
・ 在宅医療情報連携加算
・ 在宅医療DX情報活用加算
・ 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

個人情報の取扱いについて

当院では、「個人情報保護に関する法令」および厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」を遵守し、良質な医療サービスを提供するために、みなさまの個人情報を適切かつ万全の態勢で取り扱います。安心してご来院ください。

当院における個人情報の利用目的

  1. 当院での医療サービスの提供
  2. 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
  3. 他の医療機関からの照会への返答
  4. 患者様の診療のための、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  5. 検体検査業務の委託その他の業務委託
  6. ご家族等への病状説明
  7. その他、患者様への医療提供に関する利用
  8. 当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務及びその委託
  9. 審査支払機関へのレセプトの提出
  10. 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
  11. 公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
  12. その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
  13. 会計・経理
  14. 医療事故等の報告
  15. 当該患者様の医療サービスの向上
  16. その他、当院管理運営業務に関する利用
  17. 事業者等からの委託を受けて健康診断を行った場合における、事業者等へのその結果の通知
  18. 医師賠償責任保険に係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
  19. 外部監査機関への情報提供

電話番号
診療時間
アクセス